ラベル 実習記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実習記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月6日土曜日

2012夏の実習WEEK

T大学4年生Kくんのプログラムと感想を紹介します。

Kくんが、実習初日の医局朝礼で「埼玉協同病院の産婦人科で生まれ、小児科にもお世話になっていました」と自己紹介すると、「オオーッ」とどよめきが起こり、いつにもまして大きな歓迎の拍手を受けていました。

 1日目午前は総合内科病棟を見学。午後は気管支鏡検査を見学しましたが、浦和レッズのサポーターというKくんは、同じくレッズの熱烈サポーターの呼吸器内科M医師と意気投合。M医師は、「仙台のレッズの試合に行くから、一緒に応援しよう!」と嬉しそうでしたが、実現するといいですね。
 
 2日目は、肝臓がんの手術を見学。外科志望のKくんでしたが、5時間にも及んだ初めての手術見学に「オペは考えていたよりも、はるかに辛かった…。」と、しかし「外科は嫌になりません!」と決意を新たにしていまいた。

夜は、同じく実習中の医学生2人と一緒に研修医会に参加。その後は、研修医たちが開いてくれた歓迎の懇親会で盛り上がりました。

日目は、小児科の病棟と外来で実習。アレルギー外来を担当するI医師は、Kくんが子どもの時の主治医。Kくんが入院していたことを覚えており、10数年前のカルテを倉庫から取り寄せてくれました。Kくんは、医学生として自分の子ども時代のカルテを見て、病名や検査値もチェックするという貴重な体験もしていました。


1日目
2日目
3日目
午前
総合内科病棟
外科手術見学
小児科
午後
気管支鏡検査
アレルギー外来
夜間

研修医会と懇親会







Kくんは、「先生方がとても気さくで、色々と話しかけてくださり、とても楽しかった。埼玉協同病院は、プライマリケアのために多種多様な職種の人が働いていて、力が入っているなと思いました。ポリクリで自分の大学病院をまわるようになってから、また実習に来ます。」と感想を寄せてくれました。
病院に関わりのあった子どもが医学生となって病院を訪れてくれたことは、スタッフにも大きな喜びです。よい医師になってネ!
(担当TH

2012年10月5日金曜日

2012年夏の実習WEEK


早朝救急カンファレンスに参加したK大学医学部3年生Yさんの感想です。

カンファレンスでは、指導医の先生方が厳しく指導されていたので安心しました。というのも、大学での民間病院の研修に対する評価は、研修一年目で先生扱い、お客さん扱いで厳しく指導してもらえず力がつかないまま研修が終わってしまうというものだからです。3年後に働くようになってからも厳しく時には怒鳴られるくらいの指導をしてもらいたいと思います。

意欲的な姿勢に頭が下がります。ちなみにうちの先生方は、あくまでも接し方は静かに優しく、でも内容は厳しく迫るご指導をされます。振返った時に、力がつきますよね。
                                             (担当 ON)

2011年8月18日木曜日

夏の実習WEEK~医学生の実習記(2)

医学部5年生のIさんが、8月16日に、埼玉協同病院で実習に参加してくれました。実習の様子をお伝えします。


●実習のプログラムと感想
午前・午後
消化器内科病棟 M医師
 病棟回診、内視鏡的処置、TACEなどを見学しました。大学病院とは、多い疾患や患者さんの年齢層などが違っていました。
また、市中病院は地域に根ざした医療を行っていると実感しました。
退院した後の行き場がない患者さんはそもそも退院が難しく、介護の問題などさまざまな面で考慮しなければならないのだと感じました。

昼食
 当日、一日医師体験の参加者たちに勉強のアドバイスなどを行いました。


●全体を振り返っての感想
埼玉協同病院には、高校2年生のときに一日医師体験でお世話になり、すごく雰囲気のよい病院だなぁと思っていましたが、今回も変わらず雰囲気が良かったです。
医学生になって初めての病院見学でしたが、先生方・スタッフの方々がとても気さくに話しかけてくださり、充実した1日を過ごすことができました。
他職種の方とも仲が良さそうで、みんなで協力して地域医療を支えようという姿勢が垣間見られました。

他の病院を見学したことがないのですが、埼玉協同病院はアットホームな雰囲気の病院だと思いました。
また機会があれば実習させていただきたいです。
今日一日ありがとうありがとうございました。


●次回はどのような実習を行いたいですか?
 他の科も見せてもらいたいです。




おつかれさまでした。
一日医師体験のことを覚えていてくれて、医学生になり、再び進路選択の時期に実習に来ていただけるのはとてもうれしいことでした。今後ほかの病院も見学に行くことと思いますが、いろいろと比べた上でまたお会いできたらいいなと思っています。気になったらいつでも実習に来てください!

夏の実習WEEK~医学生の実習記(3)

医学部4年生のNさんが、8月8日の1日間、埼玉協同病院で実習に参加してくれました。実習の様子をお伝えします。


●実習のプログラムと感想
午前
救急カンファレンス
 午前中はまず救急カンファレンスに参加しました。3年生になってから臨床を学んでいるので、その知識で多少は理解できましたが、まだ知らないことが多くあるのだなと感じました。救急カンファレンスでは、研修医の方たちと先輩医師の方たちがともに一人の患者さんをみていくので、さまざまな視点から診察できていいと思いました。

消化器内科病棟 K医師
 消化器内科病棟の見学をしました。今まで、まったくみたことがない科だったのですが、K医師から患者さんについて詳しく説明していただけました。ベッドサイドの診察のときに、実際にお腹の音をきかせていただきました。昨年、暗記した音を耳からも聞けたことが印象に残りました。

午後
小児科病棟
 小児科病棟の見学をしました。今日は4人の患者さんが退院していて、病棟の患者さんが少なかったのが残念でした。急患で2名の患者さんをみることができました。その際、先生方の迅速な対応が素晴らしかったです。
 産婦人科病棟も見学させていただき、新生児室ではとても癒されました。初お風呂の様子をみていて、お母さんはたいへんだな…と思いました。

●実習全体を振り返っての感想
 一日という短い時間のなかで病院内をみせていただき、とても有意義な実習でした。ありがとうございました。
来年の病院実習がさらに楽しみになりましたし、勉強も頑張らなくては、と思いました。

●次回はどのような実習を行いたいですか?
 5年生になってBSLを受けてから、気になった科を見学してみたいです。今日の実習では産婦人科に興味を持ちました。


実習おつかれさまでした。
試験で暗記していたお腹の音が実際に聞けると、より確かなものになりますよね。5年生で実習が始まるとまた関心ある分野が変わってくるかもしれません。ぜひ実家のある埼玉の医師を目指してほしいなと思っています。いつでも実習に来てくださいね!

2011年8月2日火曜日

夏の実習WEEK~医学生の実習記(1)

秋田大学 5年生のKさんが、7月21日~22日の2日間、埼玉協同病院で実習に参加してくれました。実習の様子をお伝えします。

●実習のプログラムと感想
1日目
午前 乳腺科外来見学 担当:K医師
 診察を見学しました。診察の合間に、エコー下での針生検や細胞診もみることができました。
 K医師のわかりやすい説明や、患者さんが小さなことでも相談している様子をみて、患者さんへのちょっとした声かけや訴えに耳を傾ける姿勢が大切だと実感しました。

昼  一日医師体験の高校生と談話
 医師をめざす高校生とお話しました。
 受験のことや大学での生活を中心に、医学生の立場からお話しました。
 高校生たちに少し先の将来を思い描く助けになっていれば…と思います。

午後 乳腺科手術見学 担当:K医師、I医師
 乳がんの乳房部切除、センチネルリンパ節生検の手術で、術野にも入れてもらいました。
 近くで見ることができ、また先生方に解剖の知識などいろいろと教えていただけて良かった。
 手術室が広くてきれいだと感じました。

夜間 当直実習 担当:M医師、I医師
 夜間、救急外来に立ち合いました。
 様々な症例を経験できました。
 I医師から、患者さん一人ひとりの診断・治療に関して詳しく教えていただき、症状や検査結果などから診断を一緒に考えることができて、とても勉強になりました。

2日目
午前 ER見学 担当:N医師
 珍しく救急車が1台も来ませんでした。
 N医師と、大学や研修、将来のことについて、いろいろとゆっくり話すことができて楽しかったです。

昼  病院内見学
 病棟見学に加えて、SKYMET(教育研修センター)や食養科、検査科など、普段の診察や検査、患者さんの食事を支えてくださる方々の姿をみることができました。

午後 外科病棟実習 担当:M医師
 外科病棟で、患者さんの説明を受けたり、検査の付き添いに行ったりしました。
 病棟も、看護師さんや薬剤師さんが優しくしっかりサポートしてくれる、働きやすさを感じました。


●全体を振り返っての感想
 今回は、初期研修病院を探す目的で見学に来ました。
 地域医療を担う病院での研修はどの様な感じなのか、あまりイメージできずにいましたが、救急も受け入れ、手術研修も多く、一方で健康診断や往診まで幅広く地域に貢献している病院で、手を動かし、頭で考えて成長できる場だと感じました。
 実習を通して、埼玉県の医師不足を身にしみて感じ、私も将来の医療を担う一人として真剣に考えていかなければと思わされました。


●次回はどのような実習を行いたいですか?
今回は見学できなかった一般外科や内科を見てみたいです。



実習お疲れ様でした。
大変しっかりした方で、私たちの求める医師像にとても近い方と感じました。
「自分で考え成長する」埼玉協同病院の研修の神髄を会得していただき有難うございます。
研修医として一緒に働ける日をお待ちしています。