2011年8月18日木曜日
夏の実習WEEK~医学生の実習記(3)
●実習のプログラムと感想
午前
救急カンファレンス
午前中はまず救急カンファレンスに参加しました。3年生になってから臨床を学んでいるので、その知識で多少は理解できましたが、まだ知らないことが多くあるのだなと感じました。救急カンファレンスでは、研修医の方たちと先輩医師の方たちがともに一人の患者さんをみていくので、さまざまな視点から診察できていいと思いました。
消化器内科病棟 K医師
消化器内科病棟の見学をしました。今まで、まったくみたことがない科だったのですが、K医師から患者さんについて詳しく説明していただけました。ベッドサイドの診察のときに、実際にお腹の音をきかせていただきました。昨年、暗記した音を耳からも聞けたことが印象に残りました。
午後
小児科病棟
小児科病棟の見学をしました。今日は4人の患者さんが退院していて、病棟の患者さんが少なかったのが残念でした。急患で2名の患者さんをみることができました。その際、先生方の迅速な対応が素晴らしかったです。
産婦人科病棟も見学させていただき、新生児室ではとても癒されました。初お風呂の様子をみていて、お母さんはたいへんだな…と思いました。
●実習全体を振り返っての感想
一日という短い時間のなかで病院内をみせていただき、とても有意義な実習でした。ありがとうございました。
来年の病院実習がさらに楽しみになりましたし、勉強も頑張らなくては、と思いました。
●次回はどのような実習を行いたいですか?
5年生になってBSLを受けてから、気になった科を見学してみたいです。今日の実習では産婦人科に興味を持ちました。
実習おつかれさまでした。
試験で暗記していたお腹の音が実際に聞けると、より確かなものになりますよね。5年生で実習が始まるとまた関心ある分野が変わってくるかもしれません。ぜひ実家のある埼玉の医師を目指してほしいなと思っています。いつでも実習に来てくださいね!
2010年11月8日月曜日
10月、医学部3年生の実習レポート
★Bさんの紹介
もともとBさんは、「全身が診られる医師になりたい」という思いがあり、友人から誘われて夏に行われた『家庭医・総合医セミナー』に参加しました。
一方で、病理にも興味があったのですが、大学の教授からは、「臨床しながら、病理は無理」と言われていました。そんな時、家庭医・総合医セミナーで埼玉協同病院の総合医のDr.Sと、同じJ医大出身で後期研修中のDr.Yから「病理医でありながら、臨床医でもあるDr.Iがうちの病院にいるよ。」という情報を聞き、埼玉協同病院で実習することにしたそうです。これまでも、大学内だけでなく、尊敬するDrがいるクリニックなど自ら実習へ行っている積極的な方です。
★カリキュラムを作成
病理を中心として、Bさんは医師になろうと思ったきっかけの小児科も実習することにしました。たまたま小児科では、保育所健診が入っていたので、ラッキーにもそちらへ同行。金曜日は、川口市の小児救急の当番日なので、そちらも見学することになりました。また、家庭医・総合医にも関心が高い学生さんで、診療所での往診は経験済みでしたので、診療所とは違う病院の往診にも同行してもらいました。
★埼玉協同病院の病理医Dr.Iの紹介
病理医のDr.Iはg大学出身18年目の医師です。
週に3単位、病理にいます。
それ以外は、内科外来を2単位・胃カメラ1単位
同じ法人内のかすかべ生協診療所の所長であったので、週に1回は診療所の外来診療。
外部研修で週に1日聖路加、という週のスケジュールです。
それに月1回程度、外来当直に入っています。
★実習スタート!
10/21(木)
初日、運悪く、電車のトラブルで到着が遅れてしまい、医局の朝会では紹介ができませんでした。残念!
★小児科実習(保育所健診)
まずは、小児科病棟へ。『小児科の先生はとても気さくで、コメディカルの方とも和気あいあいとお話されていました。楽しい職場のようでうらやましい限りです。保育園のお子さんは可愛くて可愛くて、ひたすら和んでおりました。』
★病理のDr.I実習
『午後は、病理のDr.Iとお会いできるとのことで、ワクワクしながら病理科の部屋へ。標本作成の過程や、全身解剖のスライドを見せて頂きました。様々な標本について実際に顕微鏡を観察しながらご説明頂き、とても勉強になりました。また、病理と臨床をどちらもあきらめないためのアドバイスを頂けた事は私にとっても貴重なことです。』
※ Dr.Iからは、病理はいつでもできるから、臨床能力を高められるような内科全般の力がつく初期研修を、とアドバイスをもらったそうです。
★当直室は快適?!
自宅が都内で少し離れているので、1日目は女性当直室へ宿泊してもらいました。『当直室でも快適に眠る事が出来、気持ちよく実習2日目の朝を迎える事ができました。』
※ 女性医師の当直がない日は、一番広い快適な当直室が利用できます。Bさんはそんな日に宿泊できてラッキーでした。
★10/22(金)往診同行
『大学で在宅医療に詳しい先生とお会いできたことがきっかけで、以前から在宅医療には興味がありました。これまでも色々な病院・診療所での往診に同行したことがあります。今回同行したDr.Inaにも様々なことを教わりました。
現在、政策として在宅医療の担い手を病院から診療所へシフトしていこうとする傾向があります。しかし、そのためには点数を診療所サイドに優遇するだけでなく、診療所の行うプライマリケアの質を向上させることも並行していかなければならないのだなぁ、と感じた。』
また、『在宅医療を見れば見るほど、ソフト(患者さんの地域での生活に寄り添う医療の様子など)とハード(保険や各種助成制度など)の両面をもっと見たい・知りたいと思いました。』
★アレルギー外来実習
『午前中はアレルギー外来を見学いたしました。卵・小麦・そば・牛乳・・と様々なアレルギーを持つ児が次々といらっしゃり、Dr.Yは一人一人に合った食事指導を臨機応変にされていました。今回も子どもたちに癒されました。』
★全体を通して・・・『低学年から実習を受入れて下さるだけでなく、食事・宿泊までご提供下さり、恵まれた内容でした。医師の方だけでなく、コメディカルの皆さんにも様々にお世話になり、病院の温かさを感じました。2日間大変楽しい実習をありがとうございました。』
※実習後日、ご丁寧なお礼のお手紙を頂き、このレポートでも一部紹介させて頂きました。
勉強熱心な学生さんで、幅広く自ら学んでいることが会話の中でもよくわかりました。是非また埼玉協同病院へ遊びに来て下さい。(By Dr.I)
2010年10月1日金曜日
医学生実習レポート第一号!
★Aくんの紹介
埼玉県出身。小児科志望。研修先は、大学がある県か埼玉かで悩み中。『同じ学年の学生は夏休みにレジナビや病院実習に行っているのに、出遅れてしまった(^^;)今回初めて病院実習に来ました。』
★実習スタート! ~実習レポートより~
9/21(火)★研修医について実習開始!
医局の朝会で自己紹介。すぐに、C2病棟に移動し、研修医が夜間で入院した患者さんのプレゼン。そのまま、呼吸器内科病棟へ移動し、『1年目研修医のDr.Nについて実習。朝の処置(動脈採血)。C2病棟で割り振られた新しく担当になった患者さんのカルテ作成を見学。問診もカルテ記載も大学病院よりも丁寧だと感じた。』
★高学年の方には、医師から研修説明を行っています。
『昼前には、埼玉協同病院での研修を、プログラム責任者兼小児科部長のDr.Koより説明を受けた。自分が小児科志望であったので、特に小児科研修の説明をして頂いた。同じ病院で長く勤める事で、一人の患者さんと長くつきあえること(Dr.Koは協同で産まれた方が、お母さんになり子どもを連れてくる経験をしている)、「かかりつけ医」のようになれることに非常に魅力を感じた。研修内容も、自分が望むハードな研修で良い印象を受けた。』
★毎週火曜日の午後は、1年目研修医のレクチャーがあります。
『1年目の先生6人に混ざって、血液内科のMu先生のR-CPCレクチャーを受けた。検査所見のみから、患者さんに何がおきているかを想像することは、初めての経験でとても楽しかったが、難しさと限界も感じた。』
●血液内科の講師より・・・医学生さんはとても積極的に参加してくれた。わからない事ははっきりと、「わかりません」と言ってくれ、そこから研修医もめずらしく自分たちで調べ初め、研修医にも刺激になった。いつでも医学生さんWelcomeですよ!
※医学生が参加する、ということで今回はとてもわかりやすくレクチャーをして頂きました。
★9/21(火)の当直見学
※6年目のDr.Kuについて当直を見学。1年目研修医のDr.Fは副当直として、夜間外来の診察を初めて間もないので、Dr.Kuが後ろでDr.Fの診察をチェックする様子もみて頂きました。
『患者さんは少なめとのことであったが、忙しかった。患者さんへの応対や処置は時間をかけていて丁寧にやられていた。忙しさに追われるよりは、じっくり患者さんと診察したり、どんな病態なのかを落ち着いて考えられる環境は、研修するためにはいいなぁ、と感じた。』
●Dr.Kuより・・・体育会系でガッツがある学生さんでしたねぇ!3時まで起きていましたが、元気があっていいですねぇ!と絶賛。因みに、Dr.Kuは外科で、体育会系。
★9/22(水)Dr.Hについて、小児科実習
『肺炎・喘息の子どもが多く、聴診器を持ってくれば良かった…。病棟の回診も午後の1ヶ月健診も雰囲気がとてもよかった。先生方にも色々教えて頂き、現場を知るだけでなく、非常に勉強になった。』
★全体を通して・・・『雰囲気も研修病院としても魅力を多く感じました。これからの学生生活や研修病院選びはもちろん、研修医・医師としてこれからの自分の進路に役立てていきたいと思います。』