2011年2月17日木曜日

⑦群馬大学の地域保健実習★熊谷生協病院

群馬大学の選択実習として、地域保健実習を行った医学生のAさんのレポートを紹介しています。

2011年1月27日(木) 6日目★最終日
特定保健指導のレクチャーと全体のふりかえり + 院長メッセージ

◆カリキュラム◆
 8:20 朝会出席
 9:00 特定健診後の保健指導のレクチャー
10:00 レポート作成
11:00 実習のふりかえり
12:00 昼食交流
14:00 往診同行
16:00 終   了

◆Aさんレポートより◆
<特定保健指導レクチャー>
 特定保健指導レクチャーでは、積極的支援と動機づけ支援との階層わけがわれていることなど、保健指導の具体的な内容を学びました。問診票にもとづいて、食事では揚げ物よりお刺身がよいことや、フルーツの間食もカロリーが高いことや、運動もどのくらいしたらいいか、とても具体的で一人ひとりに合わせて指導されているのかわかりました。
 患者さんが自分の生活に目を向けて、自分から変えていこうということが大事で、そう思えるように指導していくことが大切なんだとわかりました。

◎医師として◎
 医師には「最後の一押し」の役割をしてほしいとおっしゃっていました。医師がメタボから、糖尿病などになってしまう危険性を再度説明することで、「じゃあ運動してみようかな?」と思ってもらえることもあるそうです。そういう点で医師も協力できるとおもいます。
 また、栄養士さんにしかできない指導があるので、医師が栄養士さんを尊重することもとても重要だと思いました。

<全体を通して>
 組合員さんや健診を受けた方が自ら自分の体・健康に興味を持ち、自ら健康づくりをしようという気持ちになって行動していくことが大切で、そうなってもらえるように、医療従事者が組合員さんとともに、地域の方の健康を守る支援していかなくてはいけないと思いました。
 一人では実行するのが大変でも、地域のみんなで楽しくなら、続けられる人が多いことがわかりました。今回見てきた活動では、50代の女性が中心でしたが、男性や子育て世代の女性・子供たちも参加できる機会も増えて欲しいです。

◎医師として◎
 医師としては、主に知識を提供することはできると思いますが、見学した栄養士さんのように、具体的でわかりやすい体や病気のはなしを、地域の方や患者さんにできるようになりたいです。
 アレルギーやタバコ・痴呆・メタボなどなど、地域の人が興味ある内容を話すと、熱心に聞いてもらえて、医師も頑張れるかな、と思いました。

◎Aさんの提案◎
 栄養士さんの話や、小児科外来を見学していて、私が感じたこととして
 例えば、おじいちゃんやおばあちゃん世代が、子育て世代・子供たちとアレルギーフリーのの食事を作るサークルや、朝食をとらない子供が増えているので、朝食の会もいいですね。

 いろいろなことを見たり、聞いたり参加したり、学べてとても楽しかったです。
 ありがとうございました。


実習を終えて院長より

目的を自分なりにはっきり持ち、なんでも積極的に吸収しようという意欲を感じました。
医療者・住民が協力して地域を支えるという医療のあり方に触れたことで、医師としての素因を身に着けてくれたと思います。